2月度の電気代とガス代の請求が届きました。
低収入で貯金が全然できなかった私ですが、支出を見直し、家計簿をつけて現状把握することで、去年は63万円の貯金をすることができました。
何気に暮らしていると、贅沢や無駄をしているつもりはないという意識や感覚になってしまいます。
しかし、支出を数値化したり見えるかすることにより、いろいろ見えるんですね。
今回は、電気代とガス代の料金を公開しますが、前年よりも光熱費が30%以上の削減ができております。
[adsense]スポンサーリンク
電気代の推移
2015年2月度の電気代です。

2月度の電気代は、暖房器具を使用するため他の月より高額になります。
これはしょうがないことではありますが、暖房の選び方、使い方、使用時間などを気をつけることで意外と電気代を削減できております。
私の場合は、電気毛布とエアコンを併用することで2月度の電気代は前年比42%減となりました。

電気代の推移をグラフにしてみました。
表にするよりもグラフにする方が削減出来ているな~と分かります。
スポンサーリンク
ガス代の推移
2015年2月度の電気代です。
前年度比29%減となりました。

私が住んでいる地域はプロパンガスしかないので、一人暮らしにしては金額が高いと思います。
ガス代も削減することができましたが、今まではずっと無駄に料金を払っていたんだな~と思うと、早い段階で見える化すべきでした。

やっぱり、グラフにしてみると削減の効果を実感できます。
光熱費(電気代+ガス代)の推移
2015年2月度の電気代とガス代を合算した表です。
33%の削減
ちなみに1月度の削減率は37%なので、削減率でいえば縮小しておりますが、合格点としていいと思います。


投資したいなら節約の勉強をやりましょうってこと
投資はお金がある人がやるもの。なんて意識は捨てましょう。
今の世の中投資するハードルは下がってきています。証券会社の口座も無料で開設できるし、投資信託は買付手数料がタダだったりします。
できるだけ若いうちからインデックスファンドにコツコツと投資するかが老後の生活の質を決定します。
というより、50代でセミリタイアできたり、40代でセミリタイアすることも可能になってきております。
出来るだけ早く、若いうちに!
これがとっても重要です。
確かに、若い人は投資に回すお金を捻出するのが大変なのもわかりますが、低所得な私が年間63万円の貯金ができたんですから、あなたにもできますよ。
無駄を省く。
効率のいい生活をする。毎日の生活を疑って、改善できることはないか常に考える。
答えが出なかったら、ググッて先輩たちの知恵を借りましょう。
私のサイトを参考にするのも良いでしょう。
とにかく、現状把握、対策、検証、をやっていきましょう。
そうやって節約していけば、投資資金を捻出し、配当金や運用で資金がどんどん増えていきます。
2倍、3倍にすることだって可能です。
[adsense]
老後、自分の生活を守ってくれるのは自分だけ。国がどうにかしてくれるという意識は、最初っから捨てましょう。
年功序列の崩壊。年金の崩壊。
いろんな仕組みが崩壊していってます。
ただ、確定拠出年金やNISA(ニーサ)など、国は自分の将来は自分でどうにかしてねっていうスタンスで、いろんな仕組みを作っているのも現実。
これらの仕組みを知らなければ、最悪の展開になります。
あなたは
『知らないリスク』
というものを考えた事ありますか?
今、世の中は国がどうにかしてくれる時代から自分でどうにかする時代へシフトしていっています。
何年も前からシフトはしていってますが、法整備や仕組みがだんだん変わってきたのはここ数年です。
自分から情報をとりに行って、うまく利用しましょう。
そう、自分の老後のために。
コメントを残す